
さぁ2回目のお金カテゴリーです。
知識ゼロからのお金(投資)の勉強。
興味のない方はスルーして下さいませ。
始めに申しておきますが、
ここでの発言はほとんどが自分に言い聞かせていることなので
あらかじめご了承下さいませ。
お金カテゴリーに関して私の決め事は、
- やると決めたと決めた。
- ザックリ、フワッと分かればOKとして進むことにする。
特に2.に関しては今までの私は、
石橋を叩いて叩いて叩きまくって、
で、結局渡らない。でした。
でも、これからは2、3回叩いたら渡ろうと決めてます。
前にも言ったように100万、200万運用するわけではないので
落ちても大怪我にはなりません。(怪我はしますが・・)
※元本保証されてるわけではありません。
元本割れのリスクはありますので自己の責任で。
それでは前回のおさらいから
前回のおさらい
無駄な支出を見直し、わずかに出てきたお金
との教えにこれを機に学んでいくことに。
投資と投機(ギャンブル)は違う。
2、3万がすぐに10万円になるわけではないし、
その逆で、すぐ0円になるわけでもない。
株、債権、不動産、金、などなど
投資でも色々あるが初心者が始めるにあたって一番始めやすいのが投資信託(ファンド)。
2.プロが代わりに運用する。
3.長期投資に向いている。
4.高い透明性を持った金融商品。
株式投資と投資信託との違い
売買手数料はかかるが自分で運用するので信託報酬はかからない。
自分で決めて1つ1つ自分で購入する。
手数料、信託報酬等のコストはかかる。
逆に株式投資はプロでなく自分で1つ1つ選んだ素材を自分で料理する、
なので素材選びや調理方法などは好みや経験が必要になる。
NISAの制度を利用する
NISAとは毎年一定金額の範囲内で購入した株式や投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税になる、
つまり税金がかからなくなる制度。
が、NISAなら非課税になり丸々10万円が手元に残ることになる。
NISAの種類
NISAは3種類あります。
- 成年が利用できる一般NISA。
- 成年が利用できるつみたてNISA。
- 未成年が利用できるジュニアNISA。
NISAを始める前の注意点
- 一般NISAとつみたてNISAの併用は出来ない。いずれか1つを選択しなければならない。(1年に1回だけ切り替えは可能)
- NISA口座は1人につき1口座しか開設出来ない。1つの金融機関のみ。あっちもこっちも作れない。
余裕があればジュニアNISAもと思うけどそこまで余裕はないし。
長期投資で投資信託のつみたてNISAが自分に合ってるな。
つみたてNISA
投資対象は金融庁が定めた長期の積立・分散投資に適した一定の『投資信託(ファンド)』のみで、投資額は年間最大40万円まで、得た利益を最大20年間非課税で受け取ることができる。
対象商品から得られる利益が非課税になる。
2.非課税期間は最長20年間
投資した年から最長20年間利用できる。
3.非課税枠は最大800万円
年間40万円×最長20年間=最大800万円の投資枠が非課税になる。
4.厳選した投資信託が対象
国が定めた低コスト、長期安定運用の基準をすべて満たした商品が対象。
5.販売手数料が無料
政令で定められています。(信託報酬はかかります。)
どの投資にも言えることですが当然あり得ることです。
2.投資先が少ない。
購入できるのは、金融庁が定めた一定の投資信託(ファンド)に限られています。株式などに投資したい人はつみたてNISAではできません。
3.非課税枠の持ち越しができない。
年間投資額の最大40万円が余っても翌年に持ち越すことはできない。また、非課税期間終了時に翌年の非課税投資枠に移すロールオーバーという手法は出来ない。
4.損益通算できない。
NISAで損が出て課税口座で利益が出てても相殺できない。
元本割れするかもってとこぐらいかな。
まぁやってみないと分からないしね。
どうやって始めんの?
とりあえず早速始めてみようっと。
んで、どうやって始めるんや??
つみたてNISA口座を作る。
(1年単位では金融機関を変更することは可能)

どこにする??
ではどこにする??
銘柄数と最低積み立て額から見てみましょう。
つみたてNISA取り扱い銘柄数
最低積み立て金額
何円から積み立てできる??
あとはお願いします。
教授、先生ぇぇぇ。
楽天証券かSBI証券
と、このおふた方もこうおっしゃっています。
今どっちがお得とかポイントがどうかとか
初心者に言われてもよう分からんから。
だからこんな選び方でええねん。
とりあえず、まずは始めやんな。
- 金融機関の乗り換えはできる。
- 慣れてくれば、つみたてNISAでなく普通にSBIで証券口座を作ればいい。
私、つみたてNISAの金融機関は楽天証券で始めることに致します。
